操作説明

メルクリン

アップデート変更点《CS3 ver.2.5.1》ターンテーブル関連 | Märklin【メルクリンHO】

CS3がバージョン2.5.1にアップデートしたことに伴って、以前の内容と変更が生じた部分の説明です。ターンテーブル関連に変更がありました。対象となる以前の記事は以下の通りです。
メルクリン

センサーの詳細解説

メルクリンのセンサーについて、詳細に解説した内容です。種類や特徴から、使い方、設定方法、加工する際の注意点ややり方まで、センサーに関する基本的なことは、すべて網羅しました。
メルクリン

ターンテーブルの遊び方「運転編」 Cトラック用デジタル | Märklin Turntable 74862【メルクリンHO】

メルクリン 74862 ターンテーブルの操作と、イベント運転方法などの解説です。この動画は、操作方法や運転の仕方を説明した『運転編』です。設置や初期設定については、別の動画『設定編』で説明しています。00:59 手動での操作12:11 ズレ...
メルクリン

ターンテーブルの遊び方「設定編」 Cトラック用デジタル | Märklin Turntable 74862【メルクリンHO】

メルクリン 74862 ターンテーブルの遊び方と設定方法の解説動画です。この動画は、設置や設定を説明した『設定編』です。操作方法や運転の仕方については、別の『運転編』で説明します。《お詫びと訂正》動画内で赤茶線を接続する部分の記号の読み方を...
メルクリン

MS WLAN(ワイヤレスMS2・モバイルステーション)の遊び方 | Märklin Mobile station WLAN【メルクリンHO】

メルクリン MS WLAN(ワイヤレス版のMS2)の遊び方と設定方法の解説動画です。0:50 必要な製品とワイヤレス接続のパターン3:39 開封と内容物の紹介6:57 MS WLANのみでの遊び方13:51 CS2 / 3 + MS WLA...
メルクリン

列車が通ると牛が首を振って「モウォ~~」と鳴く・MS2でも出来る・CS3・L88・m84対応【メルクリンHO・デジタル鉄道模型】

列車が通ると牛が首を振って「モウォ~~」と鳴く・MS2でも出来る・CS3・L88・m84対応【メルクリンHO・デジタル鉄道模型】机の上だけの線路です。列車が通過すると、牛が首を振ります。MS2だけでも出来ます。CS3を使用すると、牛を「モウ...
メルクリン

【遊び方】モバイルステーション(MS)のアップデート【メルクリンHO・デジタル鉄道模型】

モバイルステーション(MS)のアップデート方法の解説です。MSをアップデートするには、セントラルステーション(CS)が必須になります。MS単体ではアップデートできませんのでご注意ください。MSしか持っていない方は、購入された販売店にご相談く...
メルクリン

【遊び方】モバイルステーション(MS)で運転する【メルクリンHO・デジタル鉄道模型】

モバイルステーション(MS)を使った列車の運転操作の解説動画です。接続方法から、動かし方、動く時の注意点などを説明します。《お詫びと訂正》動画内で赤茶線を接続する部分の記号の読み方を、赤線は「ビー」、茶線は「オー」と発音していますが、正しく...
ゲーム実況

ゲームでドイツのICE3を運転してみた

発車させるゲームでドイツの高速鉄道列車ICE3を運転してみた時の操作説明です。出発シーンのみの備忘録的なものです。全部録画すると1時間くらいで運転長いので。以前Xに投稿した動画です。メルクリンのCS3のmfx+画面も、これくらいになれば良い...
メルクリン

PC版CS2ソフトウェアのインストール

2014年12月11日~17日までにPC版CS2をダウンロードされた方は、ご注意ください2014年12月11日~17日まで(公開されて最初の数日間)メルクリンの公式ホームページに公開されていたソフトウェアは、アンインストール時に不具合が発生...
メルクリン

CS2のバージョンアップ方法

バージョンアップに必要なものCS2のソフトウェアバージョンアップにはインターネット接続が必要です。インターネット接続の形態はどのようなものでも構いません(光ファイバー、ADSL、モバイルのLTEなど)が、ある程度のデータ通信を行うので、従量...
メルクリン

CS2のソフトウェアバージョンの確認方法

ソフトウェアバージョンの確認現在のバージョンを確認するには、setupタブをタッチして、setup画面を表示します。次にVersionをタッチします。Software Versionの欄に書かれている数値が、現在のバージョン番号です。現在、...
メルクリン

【CS2】L88の接続と初期設定

CS3との接続・設定については下記のセンサーに関する動画をご覧ください。L88とS88L88はCS2のブースター端子に接続する、各種センサーからの信号を受け取ったりすることができる機器です。メモリーでセンサーからの反応を利用した運転をする場...
メルクリン

PC版CS2ソフトウェアの使い方

起動と終了プログラムの起動PC版のCS2を起動する前に、CS2の実機を起動して、正しくネットワークに接続してください。先にPC版を起動してしまうと、CS2本体が検出できず、デモモードで動作してしまいます。デモモードでは、自分のレイアウトの列...
メルクリン

【CS2】壁紙を追加登録する(バージョン3.7.0以上)

この機能はバージョン3.7.0以降のCS2で利用できます。バージョン3.6.2以下のCS2の場合には、3.7.0以降へのバージョンアップが必要です。壁紙画像ファイルの仕様CS2の背景に表示される壁紙画像を追加で登録することが出来ます。壁紙に...
メルクリン

【CS2】v3.6.2用 列車のアイコン画像を追加で登録する(ブラウザー経由)

Version3.7.0以降のCS2をお使いの方は、下記の記事も併せてご覧ください。CS2 version 3.6.2でのアイコン登録方法ですアイコン画像の登録方法は、バージョン3.6.2からインターフェイスが変わったことにより、3.5.x...
メルクリン

【CS2】列車のアイコン画像を追加で登録する(USBメモリー経由)

CS2のバージョンを確認するこのページに書かれているアイコンの追加方法は、バージョンが3.7.0以降のCS2を使用している人向けです。バージョン3.6.2のCS2の方は、下記の記事をご覧ください。バージョン3.7.0以降のCS2では、3.6...
メルクリン

CS2本体から効果音やBGMを再生する

メモリーでCS2の本体から音を出すメモリーを使って、任意のタイミングでCS2の本体から効果音やBGMをならすことが出来ます。CS2本体からの音を出力するには、本体背面のオーディオ端子にスピーカーを接続しておく必要があります。スピーカーはLI...
メルクリン

CS2の基本操作と初期設定・バージョンの確認方法

CS2の基本操作CS2の基本的な操作を説明します。起動と終了起動方法レールとフィーダー線を正しく配線してから、CS2の電源コードをコンセントに差し込みます。CS2には電源スイッチがありません。コンセントに差し込むと自動的に電源が入ってしまい...
メルクリン

【提供終了】メルクリン公式有料アプリ(スマートフォン用)

この記事で説明している有料スマートフォン用アプリは、2023年12月現在、CS3のVer.2.5.1へのアップデートに伴って、提供終了のアナウンスがされています。今後は、CS3で提供されているWEBインターフェイス(ブラウザーで接続して操作...
メルクリン

レイアウト画面を操作して運転する

レイアウト図は必ず作成しなくてはならないものではありません。レイアウト図を全く描かなくても、運転や操作には支障はありません。より便利に使うための機能であって、運転に必須の機能ではありません。キーボードのポイントをレイアウト画面に登録するキー...
メルクリン

ポイントを電動化して切り替える

ポイントを電動化してCS2から切り替えできるようにするスターターセットのレイアウトでは、待避線の列車をそれぞれ反対方向に交互に走らせる場合には、ポイントは切り替えなくても大丈夫でした。しかし、同じ方向に交互に走らせる場合には、列車を待避線に...
メルクリン

MS2での列車の設定(最高速度、音量、加減速遅延)

この説明ではVer.2.3のMS2の画面を使用しています。設定項目について列車の設定では様々な設定項目が表示されますが、名前の変更など表示上の変更を除いて、列車のデコーダーの設定を書き換える変更では、基本的に以下の「最高速度」「加速遅延」「...
メルクリン

MS2での運転操作とキーボードの操作

この説明ではver.2.3のMS2の画面を使用しています。列車の運転運転する列車をメモリーに呼び出します。すでにメモリーに列車が存在する場合には、機関車ボタンを押すか、SHIFT+コントロールノブを回して、運転する列車を選択します。コントロ...
メルクリン

【MS2】列車の登録・呼び出し・スロット解放・Loco Listからの削除

この説明ではver.2.3のMS2の画面を使用しています。列車の登録メルクリンでは1台のコントローラーで複数の列車を運転できるため、最初にコントローラーに列車を登録する必要があります。列車を運転する時には、登録した列車をスロットに呼び出して...
メルクリン

MS2の初期設定とバージョンの確認、アップデート

画面キャプチャーはver2.3のMS2を使用しています。各部の名称と説明MS2ではタッチ操作はできません。SHIFTボタンを押しながら他のボタンも押す動作が必要になることがあるので、両手で操作する必要があります。起動と終了MS2には電源ボタ...
メルクリン

【CS2】列車の登録と削除

この内容はCS2専用です。最近の列車であれば自動登録CS2に列車を登録する方法です。最近の列車であれば、基本的には自動登録ですので特別な操作は作業は必要ありません。線路に乗せて給電を開始してしばらく待つか、列車カードを挿し込めば、列車は自動...
メルクリン

【CS2】時刻表に従って運転する(モデルタイム機能)

CS3(ver2.5.1現在)ではこの機能は不完全なので、一部の機能しか使用できません。時刻表に従って運転してみようCS2には模型時間(modeltime)という機能があります。模型時間とは、レイアウトの中に架空の時間の流れを作り出す機能で...
メルクリン

CS2でワンタッチで運転する(シャトルトレイン・メモリー機能)

この機能はCS3では使用できません。CS3で同等の運転をするには、全く別の機能を使うことになりますので、CS3の説明をご覧ください。いつも行う運転操作を簡単にする列車をタッチで走らせていると、簡単には簡単なのですが、それでも毎回速度計の同じ...
メルクリン

【CS2】列車の最高速度、加速遅延、減速遅延の設定

列車の設定を変更して、名前や速度計の表示を変えることができます。また、列車のデコーダーの設定を書き換えると、加減速遅延、最高速度、音量などを変更して、自分好みの走り方をさせることが出来ます。プログラムトラックデコーダーの設定値を変更するため...
メルクリン

CS2で列車を走らせる(運転操作)

レールを敷いて接続するそれでは列車を走らせてみます。線路は1周の円形に敷いてあれば十分です。スターターセットに付属している全部の線路を組む必要はありません。メルクリンCトラックの特長メルクリンのレールはCトラックとKトラックの2種類がありま...