【CS2】信号機を設置する(手動アドレス設定式旧製品のデジタル信号機用)

以下の記事は、mfx信号機発売以前の手動アドレス設定式のデジタル信号機(旧製品)の設定方法です。
mfx信号機の設定方法や設置方法については、下記のページをご覧ください。

信号機を設置する

信号機を設置すると、信号機の手前で列車を自動的に停車させることが出来るようになります。
メルクリンでは信号機は情景を演出するストラクチャーではなく(もちろんその役割もありますが)、列車の運転を行うために必要な制御機器のひとつなのです。

信号機を組み立てる

信号機の箱の中には非常にたくさんのパーツが入っていますが、これらは全部は使いません。
アナログレイアウトや架線集電時など、過去の資産との互換性を保つためのパーツがたくさん入っているからです。

使うパーツは下の写真にある
(1)信号機本体(信号機+基板+赤いリード線2本+黄茶リード線)一式
(2)赤茶リード線(片方がCトラックへの端子、もう片方が白い端子になっているもの)
(3)プラスチックの板2枚(信号機の台座に取り付けて信号機を固定するもの)
と、ビニル袋の中に入っている赤い色をした線路を絶縁するためのキャップです。

信号機の基板の裏には、針金の付いたボール紙が付いています。
これは信号機のアドレスを設定する時に使用する器具で、非常に重要なパーツです。
絶対になくさないようにしてください。
設定時に使用しますので、付けたままで組み立てます。

信号機の基板の黄茶線を抜きます。
抜いた端子に、代わりに赤茶線を差し込みます。
赤茶線はCトラックから給電するためのリード線、黄茶線はCS2のフィーダー線やトランスから直接給電する時のためのリード線です。

組み立てはこれで完了です。

信号機のアドレスを設定してキーボードに登録する

信号機を操作できるように、アドレスを設定してキーボードに登録します。

まずキーボードに信号機を追加します。
キーボードの登録したい番号のスイッチを編集して、持っている信号機と同じタイプのアイコンを選択してださい。

デコーダーの種類はデジタル信号機をそのまま使う場合には、Inst.です。OldでもNewでもディップスイッチの絵が変わるだけで問題ないと思います。

信号機のアイコンはとてもたさくんのタイプがあります。似たようなものが複数ある場合もありますので、必ず、持っているのと同じ機能が付いているアイコンを選択してください。
ここが間違っていると信号機は正しく動きません。
動作がうまくいかない場合には、似ている別のアイコンを選択して試してみてください。

登録したら、キーボード画面を表示しておきます。

STOPボタンを押してレールへの給電を止めます。
信号機基盤にアドレス設定用のボール紙に線が付いたものを取り付けます。
すでに付いている場合にはそのままで良いです。

信号機のコネクター端子から出ている赤茶線(組み立て時に繋いだ線)をレールに繋ぎます。
※信号機の本体から直線出ている赤が2本の線は列車を止めるための線ですので、間違わないようにしてください。
もう一度、STOPを押してレールへの給電を再開します。

すると信号機の灯火が交互に点滅し始めます。

点滅している間に、キーボードの登録した信号機のスイッチをタッチします。
これでそのスイッチに信号機が登録されます。

STOPを押してレイアウトへの給電を止めます。
信号機基盤からアドレス設定用のボール紙に線が付いたものを取り外します。

再度STOPを押してレイアウトへの給電を再開します。
キーボードを押して、信号機が正しく切り替わることを確認してください。

ちなみに、デジタル信号機では、信号機のマストの方が本体でアドレスを覚えています(番号シールもマストに貼るようになっている)。台座は部品です。
複数ある場合には、マストの位置を入れ替えるとアドレスも入れ替わってしまうので、注意してください。

また、信号機を設置する作業をしたり、移動したりする時には、細いマストが折れしまわないように、台座からマストを外しておいた方がいいです。
マストは台座の上の部分を外して、後ろ側にスライドさせると簡単に外すことができます。

設定が済んだら、信号機基板をCトラックの下に収納します。
信号の台座はCトラックの道床にひつかけるようにして取り付けます。

信号機をレイアウトに設置する

信号機をレイアウトに組み込みます。

下図のように配線を接続します。

赤い絶縁キャップを、Cトラックのセンターレール側(内側の接続端子)にはめて絶縁します。
絶縁する部分を挟む前後のレールの、それぞれ内側の端子に絶縁キャップをはめてください。

信号機基板から出ている赤2本線は、1本を絶縁区間内側のB端子に、もう1本を絶縁区間外側のB端子に接続します。

信号機基板のコネクターから出ている赤茶線は、絶縁区間外側のBとO端子に接続します。
もし、信号機が誤動作するようであれば、この赤茶線は、黄茶線につなぎ替えて、CS2のフィーダーから直接分配してください。黄をフィーダー線の赤と接続します(茶は茶同士で繋ぐ)。
※赤茶線を黄茶線と交換するのは、先端部の端子形状が異なるからで、線自体はそのまま赤茶線を使っても問題ありません。

信号機を赤にすると、図の絶縁区間への給電だけが停止されます。
そのため、この区間に入ったすべての列車は必ず停車することになります。

信号機をレイアウト図に登録する

設置した信号機はレイアウト図にも登録しておきます。
信号機ではどの列車でも必ず赤で止められて、青で発車も出来るので、いままで設置していたメモリーのルートは削除しても良いでしょう。

レイアウト図の信号機アイコンにタッチすると、信号機を赤と青の2種類に切り替えることが出来ます。

信号機は赤の時だけ停車する

列車の運転において意味がある信号は、赤と「それ以外(黄色や青など)」の2種類だけです。
信号機の種類によっては赤と青以外に、黄色や複雑なパターンを表示できるものがあります。
これらのパターンを明示的に表示するには、キーボードのスイッチパネルを使います。

赤の時には列車は止まり、それ以外の時にはそのまま通過します。黄色信号が表示されているからといって列車は自動的に速度を落としたりはしないので、速度を落としたい時には別途メモリーで減速命令を作成しておいてください。