【CS2】待避線での交互発車(L88・S88使用)

次は、センサーとメモリーを連動させて、待避線での交互発車に挑戦してみましょう。
待避線部分のレイアウトとセンサーは図のように設置してください。

メモリーの設定

今回はメモリー機能を使って、センサーが反応した時に実行する動作の設定を行います。
メモリー画面で、スパナアイコンをタッチして編集モードに入り、命令を登録したいルートスロットをタッチします。

画面の一番下に、このルートスロットを実行する際の条件を設定できる欄があります。
ここに、このルートが作動する時のセンサーの条件を登録します。

真ん中の「Module:- Contact:-」と書かれている欄に、L88・S88のポート番号を指定します。
しかし、この画面だけでは接続したL88のデバイスIDを選択できないので、最初に「Ext.」をタッチしてください。

追加条件を詳細に設定する画面が表示されました。
上の「Trigger」の欄が発動条件になりますので、「Master CS2 (S88)」と書かれている部分をタッチしてください。

プルダウンでデバイスが選択できるようになりますので、矢印でプルダウンリストを表示させてください。

現在のCS2で認識されているデバイスがリスト表示されます。
L88のデバイスIDを選択してください。

L88にさらにS88を増設して使用している場合には、S88が繋がっているL88のデバイスIDを選択します。

デバイスIDは人によって違いますので注意してください。
この画面では「150」ですが、これは私のL88のデバイスIDですので、お使いのCS2では別の番号が表示されていると思います。

続いて、左横にある機関車の絵のアイコンをタッチします。

機関車マークのアイコンは、センサーがオンになった時に作動するのか、オフになった時に作動するのかの条件を切り替えるためのボタンです。
機関車の先頭が表示されているアイコンにセットした時、このルートは、ポートがオフからオンになった時(=通電した時)に作動します。
機関車の後ろが表示されているアイコンにセットした時、このルートは、ポートがオンからオフになった時(=通電が切れた時)に作動します。

気をつけなければならないのは、このアイコンは電気が変化しないと検出できないという点です。
電気が流れ続けていてオンになりっぱなしの状態の時には、ルートは最初にオンになった時に1回だけ実行されます。
例えば、センサーの区間に列車が走ってきたとします。センサーレールに進入すると、センサーはオフからオンになってルートは実行されますが、その後、センサー区間上に列車が留まり続けた場合には、センサーはオンになりっぱなしなので、列車がセンサー区間外に移動して、一度センサーがオフにならないと、もう一度このルートを実行することはできないということになります。

今回は「オフになった時」を指定するので、アイコンをタッチして機関車の後ろの表示に切り替えてください。

もうひとつ左の欄をタッチします。
ここでポート番号を指定します。
「1」を指定してください。

下にある「Conditions」の欄では、動作条件をさらに細かく指定することが出来ます。

例えば、1番と2番がオンになっていて、かつ、3番がオンになった時にだけ、このルートを実行するというような条件が設定できるのです。
※1番がオフならば、3番がオンになっただけでは発動しないということです。

使い方の例としては、駅に進入する時に、1番線が空いていたら1番線に入り、1番線に他の列車が止まっていたら2番線に入り、1番線も2番線も列車が止まっていたら、手前の信号機を赤にして停車させる、といったようなことができるようになります。

今回の例では使用しませんので、初期値として入力されている条件をクリアします。
マイナスマークのアイコンを1回タッチするごとに、下から順番に1行ずつ条件が削除されます。
マイナスに2回タッチして、設定されているすべての条件を削除してください。

※厳密には、初期値で入力されている条件にはポート番号が設定されていないので、入力したままにしておいても動作には影響しませんが、あとで見直したときなどに勘違いすると困るので念のために消しておいた方が良いでしょう。

緑色のチェックをタッチして、追加条件の登録を完了します。

メモリーの編集画面に戻りました。
下の欄に設定内容が反映されていることを確認します。

続いて、具体的なメモリーの動作を登録していきます。

列車の動作のルートが登録されているページに切り替えてください。
※ここでは「ワンタッチで運転してみよう(シャトルトレイン・メモリーでの運転)」の項目で設定したメモリーを流用します。この項目の時のメモリーを残していない方は、各自列車を停車・発車させるメモリーを登録するか、コントロール画面で列車を呼び出して動作を直接入力してください。

「1番のセンサーがオフになった」ということは、1番のコンタクトレールの部分を列車の最後尾が抜けきって、編成全体がホームに入ったということになります。
つまり、1番に進入した列車は停車させなくてはならないので、停車のメモリーにタッチして、命令パネルに登録します。

続いて、隣の2番の線の列車を発車させる必要があるので、その命令にもタッチします。

メモリーの命令は、実際に手動で列車を走らせる時と同様に操作すれば問題ありません。
操作した内容は次々とパネルに登録されていきますし、あとから自由に編集することができます。

正しく登録できたことを確認したら、緑のチェックをタッチして、ルートの登録を完了します。

ルートスロットのアイコンが変化して、命令が登録されていることを示す状態になっています。

同様に、隣の2番の線に列車が入った時の動作も、別のルートスロットに登録します。
追加条件で、デバイスIDとポート番号2番を設定して・・・

2番線の列車を停止して、1番線の列車を出します。

メモリーを有効化する

メモリーの登録はできましたが、センサーの反応に従って自動的にメモリーの命令が実行されるようにするには、メモリーの自動実行をオンにする必要があります。

メモリーの各ルートは、そのままでは手動でタッチしなければ実行されません。
しかし、ルートスロットの各行の右端にある「機関車マークのアイコン」を切り替えることで、自動実行ができるようになります。

アイコンにタッチする度に、「手のひらマーク」と「機関車と手のひらマーク」に切り替わります。
「手のひらマーク」の時は手動のみ、「機関車と手のひらマーク」の時には自動実行ができる状態です。
センサー自動発動の有効/無効は、ルートスロット1行単位でしか指定できません。ですので、ある関連した操作を設定したルートスロットは横方向に並べて、互いに相反する操作を設定したルートスロットは縦方向に並べるように登録してください。

走らせてみる

レイアウト図のデジタルスターターセットのレイアウトに、センサーを追加しておきます。

駅の位置(センサーにかからないように)に列車を置きます。
列車の進行方向に注意してください。逆向きに走り出すと正しく動きません。

どちらの列車からでも構いませんが、ルートにタッチして走らせてみましょう。

いかがでしょうか。
片方の列車が1周して戻ってくると、交替してもう片方の列車が走り出すと思います。

うーん、走り出すタイミングがいまいちな感じですか?
そんな時は、ルートの命令を編集して、停車と発車の間に、遅延時間を設定します。

5秒程度遅延を入れてみましょう。

メモリーを編集画面にしてください。
停車する命令パネルの方を一度タッチしてから、再度タッチしたまましばらく長押しすると、命令の編集画面が表示されます。

ここでは、この命令の『後』に実行遅延時間を設定することが出来ます。
「Delay」にチェックを入れて、「Delaytime」に時間を入力してください。

命令パネルに時間が追記されて、実行後に遅延が発生することが確認できます。

今度はどうでしょうか。
列車はすぐに走り出すのではなく、入線した列車が停車して、少し経ってから走り出すようになったと思います。

レイアウトを走らせながら、遅延時間、列車の加減速遅延、走行速度などを調整して、自分の思った通りに走るように調整しましょう。

交互運転は止めるまでずっと自動で走り続けます。
もう2台の列車を完全自動で運転できるようになりましたね。

同じ向きに交互に走らせる

センサーの位置と設定を変えれば、2列車とも同じ向きに走らせることも出来ます。
この場合には、ポイントの切り替えもしなくてはなりません(分岐方向に対して列車が進入することになるため)。

もうかなり設定には慣れてきたと思いますから、ここから応用として、画面ひとつずつ設定を掲載するのはやめます。
設定方法を書きますのでチャレンジしてみてください。

図のようにセンサーを設置します。
センサー1がオフになったら、メモリーで列車Aを止めて、ポイントを切り替え、列車Bを発車させます。
センサー2がオフになったら、メモリーで列車Bを止めて、ポイントを切り替え、列車Aを発車させます。

センサーの検知タイミング

今回の例でのコツは、センサーが「オフになった時に」メモリー機能を作動させているという点です。
どうしてオンの時ではなく、オフの時なのでしょうか。

それは、もしオンの時に作動させてしまうと、列車の編成全体の長さがわからないため、まだポイント上に編成後部が残っている状態でポイントが切り替わってしまうかもしれないからです。
オフにしておけば、編成の最後尾が抜け切った時に初めてメモリーが作動しますので、ポイント上に列車がかかっていることはありません。

ただし、この仕組みでは、実は待避線の長さよりも長い編成を走らせてしまうと、事故が発生します。
これを防ぐには信号機を使用します。