【CS2】複数の列車を走らせる

2台の列車を走らせてみる

デジタル鉄道模型では列車の編成数に関係なく、1台のコントローラーで登録されているすべての列車を操作することが出来ます。

試しに2つの列車を走らせてみましょう。
まずは交互に走らせてみます。スターターセットのレールを全部使って組むと、待避線が1箇所出来るような形になると思います。
2つの待避線にそれぞれ別の列車を乗せて、交互に逆向きに走らせてみます。

このレイアウトにはポイントが存在しますが、交互に逆向きに走らせる場合にはポイントはいちいち切り替える必要はありません。
メルクリンCトラックのレールのポイントは、合流する方向に列車が通過する際には、進行方向に分岐が開通していなくてもそのまま通過することが出来ます。
これをスプリングポイントと言って、現実の鉄道にもそういうポイントは実在します。
ポイントは分岐する方向に進行する場合にのみ、正しい方向に開通していれば良いので、右回りは上の待避線、左回りは下の待避線などと、進入方向を決めておけば、走行中にポイントを操作する必要はありません。これは今後、レイアウトが大きくなった時に重宝する重要なテクニックなので覚えておくと便利です。

CS2の左右のコントロールに、それぞれの別の列車を呼び出しておきます。
どちからからでも良いですが、まず右側の列車の速度計にタッチして、列車を走らせます。
1周して戻ってきたら、列車を待避線内で停車させます。

次に、左側の列車の速度計にタッチして、同じように周回させます。
このようにして、交互に別の列車を運転することが出来ます。

正面衝突に注意!

ただし、気をつけなければならないのは、片方の列車を動かしている時に、もう片方の列車の速度計にタッチすると、進行方向や速度に関わらず指定した速度で、その列車も走り出してしまうという点です。
もし、そうなってしまったら、覚えていますでしょうか。
『あっ!』と思ったらSTOPで緊急停止です。STOPを押して止めて、列車を取り除くか、速度をゼロにして止めてください。速度をゼロにする場合には、停車距離がありますので、互いの列車が接近している場合には手で取り除いた方が安全です。

列車は何台でもコントロールできる

メルクリンでは、レイアウト上にある列車に対しては、いつでも、どれだけでも同時に命令を出して動かすことが出来ます。
列車の数が10台でも20台でもです。

もし線路を全線複線で組んでいたとしたら、2編成が同時に走っていてもぶつかることはありません。
それでは結局、編成の数だけ線路を敷いていかなければならないのでしょうか。
そんなことはありません。ひとつの区間内に複数の列車を安全に走らせる方法は、ちゃんとあります。
でも、それにはメモリーを設定したり、信号機などの機器を追加したりといった準備が必要なので、また後ほど説明します。

3台以上の列車に指示を出すには、列車を次々とコントロール画面に呼び出して、順番に指示を出していきます。
1番目の列車を右側で指示を出したら、2場面の列車に左側で指示する。今度は右側の1番目を3番目の列車に入れ換えて指示を出す……という具合です。

え、大変そう?。
そうです。大変なんです。
残念なことに人間には手が2本しかありません。ですので、3台以上の列車を次々と走らせるためには、3本目以上の手と、同時に状況把握ができる優れた頭脳が必要になります。猫の手でも借りたいですね。
実はその猫の手はもうあるんです。ここからがCS2の本領発揮です。

CS2に2つの列車スロットがあるのは、2台同時に走らせることが出来るという意味ではありません。
2つくらいあった方が便利でしょうという程度のことで、実際には何台でも次々と命令は出して行けて、しかも、それらは次の命令が指示されるまでは実行され続けるということなのです。

列車は呼び出さないと走れないわけでも、勝手に停車するわけでもありません。たとえ画面上に表示されていなくても、走行命令を指示されれば走りますし、停車命令を指示されたら停車します。
いままでは人間が画面をタッチして指示を出していたのですが、もし、人間がタッチしなくても指示が出せる方法があったとしたら、列車は画面に表示されていなくても走り出すのです。

実は、CS2にはあなたが面倒だとか大変だと思った操作を、好きなだけ全部代わりにやってくれる機能が備わっています。
キーボード、メモリー、シャトルトレイン、レイアウトといった機能がそれです。これらを活用することで、ひとりでも何十台という列車を思いのままに走らせることが、実際に出来るようになります。
レイアウトの列車の数が増えた場合には、CS2には状況を把握したい列車や自分で運転したい列車を切り替えて表示させて操作することが基本的な使い方になります。
ここまでのことは、メルクリンやCS2にとってはほんの入口で基本の基本に過ぎません。
せっかく何台かの列車を買ったら、全部走らせたいですよね。そのやり方はこのサイトでいろいろと説明していきます。

重連して運転する

CS2では何台かの機関車を統括制御(重連)して運転することが出来ます。

重連は2台だけでなく、三重連、四重連……と可能ですが、重連で連結される機関車は、すべての機関車がほぼ同じモーター特性であり、同じ加減速遅延、最高速度が設定されていることが条件になります。
これらの値がずれているとお互いが引っ張ったり、ひきずったりしてうまく走らないので注意してください。

重連の設定

機関車ボタンを押して、列車リストを表示します。
+ボタンをタッチして、新規登録のダイアログを表示させます。

重連の組成画面が表示されるので、先頭の機関車をタッチして追加ボタンを押してください。

続いて2台目の機関車を同様に追加します。
以下、重連する台数分だけ追加してください。

機関車を追加したら、重連に名前を付けます。
※重連は新規の列車として登録されます。

緑のチェックマークを押すと、重連の機関車が列車リストに登録されます。

重連の調整と注意点

重連の設定をしたら、機関車を実際に連結する前に、調整をします。

重連設定した機関車を、連結しないで個別に少し離して、レールに乗せます。

その状態でCS2の速度計をタッチして少し走らせてみます。
重連した機関車がすべて同じ動きをすれば問題ありませんので、連結してください。
動きがずれる場合には、各機関車の設定画面で、加減速遅延と最高速度を調整して動きが揃うようにしてください。

重連した場合には、ファンクションはすべての機関車のものが連動して同時に働きます。
ですので、ライトや警笛といった使うファンクションの位置と種類も合わせておく必要があります。
合っていないと、それぞれの機関車がばらばらのファンクションを実行してしまいます。

重連状態では、信号機やブレーキモジュールではうまく停車することが出来ない場合があります。
シューの付いた動力車が繋がっているので、停車区間が長くなり、過渡区間(電気的な遷移区間)などの長さも調整が必要になるからです。

TGVなどの列車セットで複数のシューと動力車両があるものは、最初からこの問題には対応された状態で製品が作られています。
信号機区間に片方の動力車が入ると、別の動力車が協調して同じ動きをするようになっています。
また、最初から重連状態を再現した列車セット(片方だけが動力車)などもありますので、重連をする際には検討してみてください。